始末書提出を命じられた時は(書き方、封筒への入れ方等)
スポンサーリンク
従業員が会社の中で業務命令に背いたり、あるいは社外で損害事故を発生させる等、会社の社会的信用を失墜させるような行動をとった場合、会社から始末書という書類の提出を命じられることがあります。
この書類は自らが起こしたことを謝罪する、一種の反省文です。
よく似た書類である顛末書との違いは、始末書の提出命令自体が懲戒処分であるということです。
この提出命令は懲戒処分中における「けん責」というものになり、懲戒処分である以上、本人に弁明の機会を与えた上で、就業規則に定められた懲戒事由に該当することを確認した上で処分が下されます。
なお、このけん責処分はあくまで始末書の提出を命じるところまでが処分であり、提出を拒否したとしても更なる処分が下ることはありません。
しかし、だからといって提出をしないままでいると、会社から反省していないとみなされて、社内的評価がより下がることになるため、言い分はあるにせよ、直ち封筒に提出するのがベターであるといえます。
提出にあたり、まずは用紙の選定ですが、始末書もビジネス文書であることを考えれば、ビジネスに適したA4サイズで罫線入りのものを選ぶようにします。
次に書き方ですが、顛末書のような事の経緯をレポートするものではないので、自分が起こしたことを謝罪し、二度と同様の事を起こさないことを誓約するような書き方にします。
封筒はビジネス用の長形3号のものを使用し、三つ折にして封筒の中へ入れます。
これらのことに留意して、直ちに提出することが大事です。