始末書 用紙 ダウンロード

始末書の書き方や提出用紙、テンプレートのダウンロードについて

スポンサーリンク

企業に勤めていると、時にその企業の信用を傷つけ利益を失わせてしまうような重大な失敗を起こしてしまうことがあります。
そのようなときに提出を求められるのが始末書です。
始末書は、仕事上でミスや不始末などを起こしたとき、会社に対して、一部始終を報告すると同時に、反省や謝罪を表すための文書です。
どのような様式が求められるかは会社によって様々です。
一般的には、便箋に手書きをするのが正式な始末書となります。
パソコンで作成する場合、OA用紙やコピー用紙に印刷して提出します。
様式を自分で一から作成することもできますが、インターネットからダウンロードすれば手間が省けます。
無料でダウンロードできるサイトも数多くあります。
重要なことは、本人が失敗について反省をしているかどうかが企業側に伝わる文章であることです。

スポンサーリンク

始末書の文書構成として、反省と謝罪、不始末の発生経緯、原因と理由、対策を盛り込むのが基本です。
文頭でまずお詫びの文言を入れます。
発生、原因、理由などは今後の改善につながるものなので、できるだけ詳細にまた具体的に書く必要があります。
対策においては、原因を踏まえて再発防止のため今後のどのように改善できるかについて具体的な内容を盛り込みます。
そして最後に再度お詫びの文言を入れます。
インターネット上に、書き方のアドバイスやテンプレートの無料ダウンロードを行っているサイトも多くあるので参考にすることができます。
反省し真摯に失敗を受け止めているかが伝わってこない始末書であれば、会社から重い処分を受けたり、最悪の場合それを理由に解雇されたりなど自分自身が不利になる可能性があります。
そのため、失敗を認め心から反省し同じ過ちを繰り返さない決意がしっかりアピールできる文章にすることが大切です。

スポンサーリンク