寝坊による遅刻の始末書の書き方
スポンサーリンク
朝寝坊して遅刻してしまったという事は誰にでも起こり得る事です。
社会人ととても恥ずかしい事なので会社、上司に謝罪と反省の意を込めて始末書を提出しなければなりません。
しかし、書き方が分からず乱雑に書いてしまう事があると思うのでこれから始末書の書き方と注意点、例文をあげていきます。
まず始末書を書く前にどういった経緯でどうしてその失敗をしたかという事実と原因、それに対してどう考えるのかという反省・謝罪、今後どうしていくのかという対策を考え、まとめてから書くようにしましょう。
特に謝罪の気持ちと今後どういう風に改善するのかがよく伝わるように書くことが重要です。
また「思います」などの言葉は使わず「〜していきます。
」と断言する形で書く事が大事です。
次に寝坊による遅刻の始末書の例文を挙げます。
「私は(遅刻をした日)自分の不注意により遅刻をしてしまいました。
これは私の不注意で弁明の余地はありません。
また社会人として恥ずべき行動であると深く反省しております。
今後は二度と同じ事がないよう目覚まし時計のアラームを使用し、掛け忘れる事がないよう必ず寝る前に確認してから寝るように致します。
この度は会社ならびに社員の方々にご迷惑をお掛けして大変申し訳ございませんでした。
以上と例文ですがこのような流れで書くと良いです。
もしこれに付け加えるとすれば改善点の内容を濃くしてより今後どうするのかの部分の土台を作るのが良いと思います。
以上の事を参考に自分で考え、書くようにしましょう。