勤務中に物損事故を起こした際の始末書の例文
スポンサーリンク
勤務中に社用車で物損事故を起こした場合、会社によっては始末書を提出しなければならない場合があります。
物損事故を起こした場合に始末書を書くポイントとしては、状況を具体的にかつ簡潔に説明を書くことが重要です。
物損事故を起こした際の事実の記載、いつ、どこで、どのようなことが起こって、どうなったかということの状況説明を書くことが大切です。
例えば、「〇〇年〇〇月〇〇日の〇〇時頃に会社の営業車両にて業務中に運転を誤り、客先駐車場にて、車両の左側と客先駐車場の壁を破損させてしまいました。」などの原因と結果を記載し、なぜ物損事故が起こったのか、その結果どのような損害が発生したのか。
自分に非があった場合は、素直に認め不始末に対する反省と謝罪の意を記載します。
例としては、「この度の不始末は、私が運転中に安全確認を怠ったために発生いたしました。その結果、会社と客先に多大な損害を与える結果になってしまいました。今後はこのような、損害が起こらなぬよう、慎重な運転を心がけ気持ちを引き締めることを誓います。今回のような事態を起こしたことを深く反省しております。誠に申し訳ありませんでした」というように、弁明や釈明などはせずに不始末の謝罪と反省をする旨を誓約します。
始末書におけるテンプレートが数多くありますが、例文をそのまま引用せず多少文章が稚拙でも自分の言葉で書くことが重要です。あきらかに例文を引用していることが発覚すると、反省の色が見られないと判断されかねません。
不始末に対して反省しているという態度をしっかり示すことが大事です。
故意ではないにせよ、不始末を起こした場合は誠実に対応することが重要です。